happykanapyのCebuライフ

チェンマイからリアルな情報をお届けします!

チェンマイ旧市街の陶磁器屋さんにタイ文字で書いた”日本の家に欠かせないアレ”がなぜかあるΣ(・ω・ノ)ノ!

サワディかなぴー(^O^)

 

昨日の記事のブックマーク、スターまた記事をご覧くださっているみなさんいつもありがとうございます。

 

家系金融の企画立案者さん、キャンプできるくらいの広さは十分にありますね。

くまねこさん、常駐の庭師さんがいるかもですね~水は池の水を循環させているっぽいです。

Shivaさん、ほんとに私もお弁当を持ってぼーっとしていたくなりました(*´艸`*)

TEHTARIKさん、お店に行かれたことがあるんですね~(*^▽^*)

 

さて、ここ2日ですが、私がお皿探しに出かけた旧市街のお店Mengrai Kilnsについて記事にしました。

www.happykanapy.com

 

で、こちらのお店なんですが、日本の家には欠かせないある物が売っているんです。

これはひょっとすると、アパートとかマンションでは、今の時代は必須ではないかも知れませんが、戸建てでは未だにあると思います。

ちなみに、タイではこの習慣はないらしく見たことがないです。

あれ~これって日本のアレよね? by かなぴー

たくさん並ぶ食器や壺などに紛れてある、日本の家に欠かせない物に気づきましたか?

 

うさぎのかなぴーはフィリピン育ちで日本の家にはほぼ住んでいないですが、気づいたようです(*´艸`*)

 

店内の別のところにもまだあります。

これって「古内」さん?

はい!もうお分かりですね~

 

表札です!

 

まさかのタイ、チェンマイに日本の表札が売っているとはΣ(・ω・ノ)ノ!

 

実際には必ずしも表札として使うかは分からないですが、個人名で姓を使うとなればまず思い浮かぶのが表札ではないでしょうか。

 

「千葉」さんもあるよ~

これは恐らく特注品で自分のオリジナルの物を作ってもらえるんだと思います。

それにしても、例として展示するにはどれもそんなにある姓ではないですね。

 

サンプルであれば、日本に多い「佐藤」、「山本」、「鈴木」あたりが日本ならハンコなんかでは使われそうですけどね。

 

どうでしょう?

タイ文字で書いてある表札ってまず日本ではお目に掛かれないですよね~

かなりレアではないでしょうか。

 

もうちょっと小さいサイズが可能であれば、私もひとつ作ってもらいたいなと思いました。

 

私の姓と「かなぴー」ですね(*´艸`*)

 

お店のもあるよ

ちなみに、お店の名前のものも入ってすぐのところと、展示エリアにありました。

 

ちなみに、これがあるのは日本の姓だけでスミスさんとか朴(パク)さんとかはありませんでした。

ここら辺もやはり親日国タイ、チェンマイならではかもしれません。

 

ひょっとすると、お店をされている方なら、店名で作ってもらうと良いかもしれないですね。

こちらのお店のようにお店のエントランスや店内に飾ると素敵かもしれません。

 

次回行ったら、お値段とサイズもカスタマイズできるのか、色合いも選べるのかなど、おかみさんに訊いてみようと思います。

 

 

ポチっと押して頂けると(人''▽`)ありがとう☆

↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 海外生活ブログ セブ島情報へ 

にほんブログ村

 

にほんブログ村 グルメブログ 海外食べ歩きへ
にほんブログ村