happykanapyのCebuライフ

アラフォー独身女性がフィリピンのセブからリアルな情報をお届けします!

チェンマイのリンピンスーパーに並ぶ「そう!それ欲しかったんだよ!」な和食材は高級品✨

サワディかなぴー(^O^)

 

昨日の記事のブックマーク、スターありがとうございます。

瞼の腫れが酷いので、昨日は久しぶりに、旧市街にある皮膚科に行って来ました。

その話はまた後日、記事に挙げたいと思います。

 

さて、私は今は自炊はほぼしません。

これまでの記事で何度も書いている通り、ローカルのお弁当とおかずを食べているからです。

 

ですが、それらでは足りないと感じる野菜やフルーツなどは別で買うのでスーパーに週1~2回行きます。

 

私がいつも行くスーパーは、MAYA(メーヤー)の地下にあるリンピンスーパー(Rimping Supermarket)です。

リンピンスーパー

ピンスーパーと書く方がより正しいかも知れません💦

チェンマイにいくつか支店がある、こちらでは高級なスーパーと言われているスーパーです。

 

お店のエントランスにも日本語表記があります。

世界の共通語で英語があるのは当然と言えば当然ですが、それと同格扱いで日本語がある国って他にあるんだろうか?

 

噂によるとリンピンの社長さんが日本好き💗なんだとか・・・

 

そのせいもあってか?こちらのスーパーでは日本の商品も数多く売っています。

特定のメーカーや商品にこだわりがあるわけではない限り大抵の物は手に入ります。

 

www.happykanapy.com

 

www.happykanapy.com

 

さて、外国暮らし、特に西洋の国行くと日本では当たり前にある食材でも手に入らないということがよくあります。

ですが、チェンマイではそういった食材も手に入ります(∩´∀`)∩

 

ただし、お値段は総じて高いです💦

もはや、スーパーの中では高級食材の扱いと言っても過言ではありません。

だいたい日本円でいくらになるかは表示価格に×4をしてみてください。

長いも

まず、とろろやお好み焼きに使いたい長いもです。

長いもって、玉ねぎやにんじんみたいに毎日使うような食材ではないですが、たまに使いたい時があるんですよね~

 

れんこん

私がこちらに来てから一度買って、れんこんのきんぴらを作りました。

あと、最近欲しいと思う時は具合が悪い時です。

私の諸症状にはれんこんが相性が良いらしいんです。

 

ごぼう

ごぼうも売ってますよ~

ごぼうも買って、きんぴらごぼうを作りました。

きんぴらごぼうはタイ人にも案外受けるのではないかと私が思っているおかずです。

 

 ぶなしめじ

私の地元、新潟県のホクトのぶなしめじです。

セブ同様、しめじやきのこ類は日本に比べると高い傾向があります。

ひょっとすると、インドネシア?マレーシア?からの輸入品かもしれません。

在庫処分で、1パック買うと1パックおまけになるタイミングで買うのがお得です。

 

べにはるか

日本のさつまいもはこちらでも人気ですね~

焼き芋になって売っているものも見かけます。

 

外国のさつまいもって日本のように甘くないし、ホクホクしていないものが多いです。

カボチャもそんな感じで、圧倒的に日本のものが美味しいです。

 

干しいも

干しいもです。

子どもの頃に、冬になると母がガスストーブで炙って食べていた懐かしい記憶があります。

こちらは紫いものようですね。

 

干し柿

新潟県のお隣、長野県の干し柿もあります。

400バーツとして約1,600円とかなり高級なデザート?ですね。

 

干しいもや干し柿みたいな若干マニアックな物まで取り揃えているリンピンスーパーの品揃えがすごいです。

 

さて、リンピンでは日本のお菓子もあります。

日本のお菓子はやはりこちらのローカル価格を考えると高級品ですね💦

チョコ各種

日本のチョコですが100バーツ前後します。

ただ、タイでは他国のチョコもたくさん並んでいて総じて高いです。

なので、チョコに関しては日本の物が特に高いわけではない気がします。

 

ブルボン

新潟県を代表するお菓子メーカーブルボンの商品も数多くあります。

写真には撮っていないですが、ぷちシリーズもたくさんありました。

ルマンド食べたい・・・在庫処分まで残って欲しいです(苦笑)

 

そして、これは日本の商品ではないんですが・・・

牛肉は高級品

精肉コーナーに並んでいる牛肉が高い!!!

うすーーーーーくスライスした牛肉が安くても10枚くらいで200円です。

とても私には手が出ません💦

 

冷凍食品コーナーには日本の和牛があります。

こちらではWAGYUというキーワードは、なぜかアイスティーのお店で見たりもします💦

なので、結構タイ人の認識率が高い日本語なのかも知れません。

 

 

日本の商品は食品に限らず何でも品質の良さと信頼性の高さからワンランク上のイメージがあるのだと思います。

 

実際、日本の商品は細かいところまで配慮されたパッケージや使い心地など日本人であれば当たり前でその価値に気付かない、だけど実はすごいよそれ!ってのが多いです。

 

タイには比較的日本企業が多く進出していて、日本の商品を売っていると思いますが、まだまだタイでは売れる商品がたくさんある気がします。

 

日本企業さん、親日国タイなら日本というブランド力があるだけでアドバンテージがありますよ~!

チェンマイにももっと来てください~!!!

 

 

 

ポチっと押して頂けると(人''▽`)ありがとう☆

↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 海外生活ブログ セブ島情報へ 

にほんブログ村

 

にほんブログ村 グルメブログ 海外食べ歩きへ
にほんブログ村